烏有書林の本づくり

先日学生さんと話をしてて「烏有書林全点フェアをしてくれた奇特な書店員さんがいる」という話になった。で家に帰ってから当時(2019年8月)の資料を発掘して読んだところ、そのとき書いた文章がけっこうイケてるんじゃないか(自画自賛)、烏有書林の本づくりに対する考えというか態度についてとても分かりやすいものになってるんじゃないかと思えたので、転載してみます。

まずはその奇特な書店員・花本武さん(フェア当時は吉祥寺のブックス・ルーエ、現在は西荻窪の今野書店勤務)のフェア告知文。

烏有書林、上田宙が厳選! ~私が作った本、私を作った本~」

出版社、烏有書林がつくる本に陶然とする文学愛好の士は多いはずです。文字、紙、印刷といったものにフェティシズムを抱く者にとっても極めて重要なメーカーです。
シリーズ日本語の醍醐味のラインナップをご覧ください。講談社文芸文庫のファンだけど烏有書林のことを知らない。そのような方、絶対に魅了されるはずです。
私は烏有書林の代表、上田宙という人間が気になるんです。どこか掴みどころがなく、のんびりしているようで、鋭いようなところがあり、なんだかよくわからない。
どのような読書体験がこの御仁に烏有書林を立ち上げさせたのか。個人的に知りたいことだったのもあって、フェアでの選書を依頼しました。
烏有書林の本を全点と、それらを形成したパーツとも言える20冊。
文学を愛し、紙の本に萌える方々、ご注目ください!
開催日時 2019年8月1日から8月31日

上記を受けての私の返信文。

「もう「掴みどころがない人」とは言わせない!」

 私は和歌山県の南の果てから1時間ほど山に入った僻地で生まれ育ちました。もちろん書店はありません。本といえば学校の図書室と移動図書館。小学校(分校)の同級生は女の子と私の二人だけでした。
 小学1年で最初に借りた本は、タイトルは覚えてませんが表紙に可愛いヒヨコのイラストがある絵本でした。「鶏の受精卵の中身は○週目まではこんな姿で魚類や人間と変わりなし」みたいな内容で、ワケが分からんから教えてと母に見せると「あんたには早すぎる」の一言で片づけられました。次に借りたのは『ながいながいペンギンの話』。長かったことしか覚えてません。
 なんてことを書いてると、また「掴みどころがない人」なんて言われかねないので話を戻します。
 子供のころの私にとって、本という存在は、テレビやラジオと同様、山と川しかない自分の周りの現実と、どこか遠い場所にある“ふつうの社会”とを結ぶ「扉」だったように思います。本を読んでいる間だけは、私もシティーボーイや英国紳士、ズッコケ三人組シャーロック・ホームズになれるんですから。 
 僻地というちょっと特殊な環境で育ったからか、ずっと、“ふつうの日本人”が私の憧れでした。というか、高校に通うため家を出て街に下宿して以降、ふつうの日本人に成りすますのが私の目標でした。私が目指したのは、近所にスーパーやゲーセンや本屋さんがある街で育ち、同性の同級生がたくさんいて、みんなでコミック雑誌の発売日を心待ちにするような子供時代を過ごしてきた、ふつうの日本人です。そんな思い出なんてないのに。
 今でも、ギミックのないふつうの形の本にこだわってしまうのは、これが原因かもしれません。
 烏有書林の本には、凝った仕掛けはありません。紙の本は、そのままで十分優れている、と思っているからです。これからも私は、ふつうの本を作りつづけたいと思っています。
 烏有書林 上田宙

当時のフェアの様子はこちら。
吉祥寺ブックス・ルーエで烏有書林&上田選書フェア!

すべての本につけた一言コメントはこちら。(当時品切だった宇能鴻一郎さんの「鯨神」は、現在『姫君を喰う話(新潮文庫)』で読めます)
烏有本フェア、テコ入れ策その2

あと、「ふつうの本をつくりたい」という私の考えを、造本を見ただけで見抜いてしまった鈴木一誌さんの驚愕の書評はこちら。紙の本を愛する方、必読です。
『図書新聞』の書評です!